2003年(平成15年) |
10月 |
第24回 |
中村丁次 |
人間科学と栄養−21世紀の臨床栄養をもとめて− |
|
4月 |
講演会(4回)と通信教育(36週)の開催 |
|
12月 |
第2回日本臨床栄養協会サプリメントアドバイザー認定試験の実施 (合格者542名) |
2004年(平成16年) |
10月 |
第25回 |
藤原政嘉 |
人間栄養学−科学と実践の調和− |
|
4月 |
講演会(6回)と通信教育(36週)の開催 |
|
10月 |
第1回サプリメントアドバイザーフォローアップセミナーの開催 |
|
12月 |
第3回日本臨床栄養協会サプリメントアドバイザー認定試験の実施 (合格者566名) |
2005年(平成17年) |
11月 |
第26回 |
荒木順子 |
生きる−いのちの栄養・いやしの食事− |
|
4月 |
講演会(4回)とフォローアップセミナー(2回)と通信教育(36週)の開催 |
|
12月 |
第4回日本臨床栄養協会サプリメントアドバイザー認定試験の実施 (合格者711名) |
2006年(平成18年) |
9月 |
第27回 |
山下光雄 |
生命科学のエビデンスを求めて |
|
4月 |
講演会(5回)とフォローアップセミナー(4回)と通信教育(38週)の開催 |
|
9月 |
日本サプリメントアドバイザー認定機構5周年記念公開セミナー及び 交流会の実施 |
|
12月 |
第5回日本臨床栄養協会サプリメントアドバイザー認定試験の実施 (合格者791名) |
2007年(平成19年) |
11月 |
第28回 |
戸田洋子 |
臨床栄養の展開、そのサイエンスとアート |
|
4月 |
講演会(4回)とフォローアップセミナー(4回)と通信教育(38週)の開催 |
|
12月 |
第6回日本臨床栄養協会サプリメントアドバイザー認定試験の実施 (合格者506名) |
2008年(平成20年) |
10月 |
第29回 |
山崎大治 |
生命力の呼び覚まし−食で始まり、食で輝く− |
|
4月 |
講演会(5回)とフォローアップセミナー(4回)と通信教育(38週)の開催 |
|
12月 |
第7回日本臨床栄養協会サプリメントアドバイザー認定試験の実施 (合格者481名) |
2009年(平成21年) |
9月 |
第30回 |
脇 昌子 |
“しょく”のシナジー 健康長寿社会へ |
|
4月 |
通信教育(35回)の開催 |
|
9月 |
サプリメントフォーラム開催【テーマ:ビタミンを考える】 |
|
12月 |
第8回日本臨床栄養協会サプリメントアドバイザー認定試験実施 (合格者333名) |
2010年(平成22年) |
8月 |
第31回 |
清水 俊雄 |
科学としての栄養 −最新の叡智を実践へ− |
|
4月 |
通信教育(35回)の開催 |
|
8月 |
サプリメントフォーラム開催 【テーマ:食物繊維・プロバイオティクスを考える】 |
|
12月 |
第9回日本臨床栄養協会サプリメントアドバイザー認定試験の実施 (合格者329名) |
2011年(平成 23年) |
10月 |
第32回 |
松崎 政三 |
栄養〜新たな医療への展開〜 |
|
4月 |
通信教育(35回)の開催 |
|
9月 |
第1回『サプリメントアドバイザー』レベルアップセミナー開催 |
|
10月 |
サプリメントフォーラム開催【テーマ:微量元素を考える】 |
|
12月 |
第10回日本臨床栄養協会サプリメントアドバイザー認定試験の実施 (合格者346名) |
2012年(平成24年) |
10月 |
第33回 |
古畑 公 |
150年の軌跡と未来への栄光 ―10年を振り返り、士気の鼓動を伝える |
|
4月 |
通信教育(35回)の開催 |
|
7月 |
第2回第3回『NR・サプリメントアドバイザー』レベルアップセミナー開催 |
|
8-10月 |
第1回チーム医療リーダー養成講座開催 |
|
10月 |
サプリメントフォーラム開催【テーマ:脂質の機能と安全を考える】 |
|
11月 |
第1回NR・サプリメントアドバイザー交流研修会開催 |
|
12月 |
第11回日本臨床栄養協会サプリメントアドバイザー認定試験の実施 (合格者339名) |
2013年(平成25年) |
10月 |
第34回 |
位田 忍 |
栄養へのめざめ・広がり ―その実現をチーム医療に求めて― |
|
4月 |
通信教育(37回)の開催 |
|
5月 |
第2回NR・サプリメントアドバイザー交流研修会開催 |
|
6-7月 |
2013年度『NR・サプリメントアドバイザー』レベルアップセミナー開催(全3会場) |
|
8-10月 |
第2回チーム医療リーダー養成講座開催 |
|
10月 |
サプリメントフォーラム開催【テーマ:タンパク質、ペプチド、アミノ酸の機能を考える】 |
|
11月 |
第3回NR・サプリメントアドバイザー交流研修会開催 |
|
12月 |
第1回NR・サプリメントアドバイザー認定試験実施 (合格者423名) |
2014年(平成26年) |
10月 |
第35回 |
武田純枝 |
栄養学と医学の融合 〜基礎研究に基づいた実践を目指して〜 |
|
4月 |
通信教育(37回)の開催 |
|
4月 |
第4回NR・サプリメントアドバイザー交流研修会開催 |
|
5-6月 |
2014年度『NR・サプリメントアドバイザー』レベルアップセミナー開催(全4会場) |
|
6-8月 |
第1期栄養カウンセリング研修 |
|
8-10月 |
第3回チーム医療リーダー養成講座開催 |
|
10月 |
サプリメントフォーラム開催【テーマ:食べることを考える】 |
|
11月 |
第5回NR・サプリメントアドバイザー交流研修会開催 |
|
12月 |
第2回NR・サプリメントアドバイザー認定試験実施 |
2015年(平成27年) |
10月 |
第36回 |
白石弘美 |
疾病の発症と重症化を予防する栄養学 |
|
4月 |
通信教育(37回)の開催 |
|
5月 |
第6回NR・サプリメントアドバイザー交流研修会開催予定 |
|
5-7月 |
2015年度『NR・サプリメントアドバイザー』レベルアップセミナー開催(全6会場) |
|
7-9月 |
第2期栄養カウンセリング研修 |
|
8-10月 |
第4回チーム医療リーダー養成講座開催 |
|
10月 |
サプリメントフォーラム開催【テーマ:栄養・薬剤マネージメントに活かす遺伝子学】 |
|
11月 |
第7回NR・サプリメントアドバイザー交流研修会開催 |
|
12月 |
第3回NR・サプリメントアドバイザー認定試験実施 |
2016年(平成28年) |
10月 |
第37回 |
新宅治夫 |
次世代に伝える栄養学〜人に寄り添う臨床栄養学を目指して〜 |
|
4月 |
通信教育(37回)の開催 |
|
4月 |
第8回NR・サプリメントアドバイザー交流研修会開催 |
|
5-7月 |
2016年度『NR・サプリメントアドバイザー』レベルアップセミナー開催(全6会場) |
|
7-9月 |
第3期栄養カウンセリング研修開催 |
|
10月 |
第1回チーム医療で役立つコミュニケーション上達講座開催 |
|
10月 |
サプリメントフォーラム開催 【テーマ:サプリメントに対する薬剤師・栄養士・医師の取組みとその連携、次世代の医療】 |
|
10月 |
第9回NR・サプリメントアドバイザー交流研修会開催 |
|
12月 |
第4回NR・サプリメントアドバイザー認定試験実施 |
2017年(平成29年) |
10月 |
第38回 |
久保 明 |
NEWトリッション〜超高齢社会における臨床栄養学の展開〜 |
|
4月 |
通信教育(37回)の開催 |
|
4月 |
第10回NR・サプリメントアドバイザー交流研修会開催 |
|
4-7月 |
2017年度『NR・サプリメントアドバイザー』レベルアップセミナー開催(全6会場) |
|
7-9月 |
第4期栄養カウンセリング研修開催 |
|
10月 |
第2回チーム医療で役立つコミュニケーション上達講座開催 |
|
10月 |
サプリメントフォーラム開催 【テーマ:健康医療情報過剰時代の歩き方】 |
|
10月 |
第11回NR・サプリメントアドバイザー交流研修会開催 |
|
12月 |
第5回NR・サプリメントアドバイザー認定試験実施 |
2018年(平成30年) |
10月 |
第39回 |
大澤 繁男 |
人体栄養の新時代をひらく |
|
4月 |
通信教育(38回)の開催 |
|
4月 |
第12回NR・サプリメントアドバイザー交流研修会開催 |
|
4-7月 |
2018年度『NR・サプリメントアドバイザー』レベルアップセミナー開催(全6会場+web配信) |
|
7-9月 |
第5期栄養カウンセリング研修開催 |
|
10月 |
第3回チーム医療で役立つコミュニケーション上達講座開催 |
|
10月 |
サプリメントフォーラム開催
【テーマ:このトピックスを活かそう】 |
|
10月 |
第13回NR・サプリメントアドバイザー交流研修会開催 |
|
12月 |
第6回NR・サプリメントアドバイザー認定試験実施 |