- ホーム
- 日本臨床栄養協会について
- 日本臨床栄養協会 関東地方会
会長挨拶

関東地方会は日本臨床栄養協会の地方組織として開設され、 日常臨床の現場で活躍する管理栄養士・栄養士を中心とした医療スタッフや地域の食生活改善活動に携わる方々のため、 最新情報の提供や実践力の強化を目的としたものです。
症例研究をはじめとして、 臨床栄養についての医学、 栄養学、 薬学など様々な側面からの情報提供、 年々更新されるガイドライン、 摂取基準についての知識、 近年の課題である病棟栄養士、 栄養ケアステー ション、 栄養 薬局連携のあり方、 そして、 今日では社会的に「フレイル」の予防が問題となっています。 いずれも地域に密着した活動が期待される領域です。
これからも「事例」と「テーマ」の二つの側面から集会を企画し、 開催していく予定です。 日本臨床栄養協会の会員や非会員を問わず栄養の現場におられる方々はどなたもご参集され、 活動に加わって頂ければ幸いです。
一般社団法人 日本臨床栄養協会
関東地方会 会長 松島 照彦
日本臨床栄養協会関東地方会中止のご案内
日本臨床栄養協会関東地方会 会長 松島照彦
日本臨床栄養協会は、春と秋の年2回、会員の皆様への最新情報の提供を目的として「関東地方会」を開催してまいりましたが、この度の新型コロナウィルス感染症につきまして、先行きの見えない状況が続いておりますことから、お集まり頂く皆さまの感染予防を考え、この秋季の開催を中止することと致しました。 ご参加を予定されておりました皆様には申し訳ございませんが、何卒ご理解くださいますようお願いいたします。感染が落ち着きましたら、改めて企画、ご案内させて頂きます。 よろしくお願い申し上げます。
第21回日本臨床栄養協会関東地方会のご案内
テーマ:「サプリメントの現状」
日本臨床栄養協会関東地方会は、最新の情報提供や実践力を身につけるためのセミナーを開催しております。この度、第21回日本臨床栄養協会関東地方会を下記のとおり開催することになりましたので、ご案内申し上げます。
多くの皆様方のご出席をお待ちしております。
記
【日時】 | 2022年11月5日(土) 13時30分~16時30分(受付開始13時) |
---|---|
【場所】 | 昭和女子大学 大学1号館4階4S34教室 東急田園都市線(半蔵門線直通)「三軒茶屋」駅下車 徒歩7分 |
【開催方法】 | 対面開催(場合によりWeb開催に変更になることがあります) ※開催方法に変更があった場合、ホームページでお知らせします |
【参加費】 |
|
【対象】 | 管理栄養士・栄養士、薬剤師、医師、学生 NR・サプリメントアドバイザー、栄養相談専門士(LENC)など |
【定員】 | 100名 ※先着順 |
【申し込み方法】 | 下記のフォームからお申し込みください。 |
【締め切り】 | 2022年10月31日(月) ※ただし、定員になり次第締め切ります |
【単位認定】 |
・NR・サプリメントアドバイザー【5単位】 ・栄養相談専門士【5単位】 ・健康食品管理士【5単位】 ・食品保健指導士【1単位】 ・研修認定薬剤師制度【1単位】
※NR・SA、栄養相談専門士の方は参加確認することにより単位認定されます。
※健康食品管理士、食品保健指導士の参加者の方は参加領収書を各団体に提出(コピー)・確認で単位認定が出来ます。 <注意事項> |
テーマ「サプリメントの現状」
- 「サプリメントのエビデンス」
講師
矢澤 一良 先生
早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構 規範科学総合研究所ヘルスフード科学部⾨
部⾨⻑ - 「サプリメントの安全性について」
講師
梅垣 敬三 先生
昭和女子大学 食健康科学部 食安全マネジメント学科 教授
【本セミナーのお問い合わせ】
日本臨床栄養協会関東地方会 事務局
E-mail:kantoujcna@zpost.plala.or.jp
2月26日(土)に開催いたします「第20回関東地方会」ですが、新型コロナウイルス感染症拡大の状況を鑑み、
Zoomを使ったWEB開催へ変更となりました。
また、参加費につきましても、今回は「無料」となりました。
会員・非会員を問わず、どなたでもご参加いただけますので、奮って参加ください。
また、今回はLENC(栄養相談専門士)の東日本編との共同開催となっております。
LENC更新の単位付与もございますので、ご参加をお待ち申し上げております。
記
【日時】 | 2022年2月26日(土) 13時30分~16時30分 |
---|---|
【開催方法】 | WEB開催(Zoomを使用) |
【参加費】 | 無料(会員・非会員ともに) |
【講演内容】 |
~最新の栄養管理及び診療報酬の取り組み~
|
【対象】 | 管理栄養士・栄養士、薬剤師、医師、学生 NR・サプリメントアドバイザー、栄養相談士(LENC) |
【申し込み方法】 | 定員に達しました為、お申し込みを締め切りました。 ご応募ありがとうございました。 |
【締め切り】 | 2022年2月14日(月)23:59 定員 300名(先着順) ※ただし、定員になり次第締め切ります |
【単位認定】 |
・NR・サプリメントアドバイザー【5単位】 ・栄養相談専門士【5単位】 ・健康食品管理士【5単位】 ・食品保健指導士【1単位】
※研修認定薬剤師制度については、WEB開催に変更となったため、単位付与はございません。
※単位申請については希望するものを申し込みフォームで必ず選択してください。 開催後ご連絡頂いても単位の付与はいたしかねます。
<注意事項>
|
関東地方会 過去の活動
過去の関東地方会開催実績を記載します。
開催年 | 開催数 | 日本臨床栄養協会 関東地方会テーマ |
---|---|---|
2022年2月26日 | 第20回 | ~最新の栄養管理及び診療報酬の取り組み~ |
2019年11月30日 | 第19回 | 『管理栄養士と薬剤師が手を結ぶ』 ~薬局薬剤師と管理栄養士の連携 第2弾~ |
2019年6月29日 | 第18回 | 『管理栄養士と薬剤師が手を結ぶ』 ~何ができるか・新しい発見があるか・現状は?~ |
2018年12月1日 | 第17回 | 『心不全の栄養管理』 ~栄養管理と循環器リハビリテーション~ |
2018年6月2日 | 第16回 | 『医療保険と介護保険』 ~診療報酬と介護報酬の改定のポイント~ ~食事・栄養・介護を中心に~ |
2017年11月18日 | 第15回 | 『地域包括ケアステーション』 ~在宅医療の推進と栄養ケア~ |
2017年6月10日 | 第14回 | 『新たな高齢者問題』 ~高齢者の糖尿病管理と嚥下障害対策~ |
2016年11月5日 | 第13回 | 『がん疾患の栄養療法と食事療法の重要性』 ~がん患者の栄養と食事の最前線~ |
2016年6月11日 | 第12回 | 『保健機能食品の理解と運用』 ~トクホ・機能性表示食品の安全性と活用法~ |
2015年11月21日 | 第11回 | 『食物アレルギーの基礎』 ~事例紹介と新しい情報及び管理栄養士の話題提供~ |
2015年5月29日 | 第10回 | 『第10回記念 特別企画』 ~日本人の食事摂取基準2015年版の普及拡大~ |
2014年11月7日 | 第9回 | 心不全の栄養管理 『沈黙の病気・肝臓病』~生活習慣と肝臓病~ |
2014年5月30日 | 第8回 | 『経腸栄養の現状』~栄養部門からの取り組み~ |
2013年11月30日 | 第7回 | 『脂質異常症 教育セッション』~栄養のエビデンスに根差した食事療法~ |
2013年6月1日 | 第6回 | 『CKDのスキルアップDのスキルアップ』 ~ガイドライン2012を上手に使う~ |
2012年11月17日 | 第5回 | 『高齢者への食事・栄養管理の秘訣』 ~サルコぺニア対策と生きがいを目指す栄養管理の成功例と失敗例~ |
2012年5月26日 | 第4回 | 『肥満症のスキルアップ』~成功例と失敗例~ |
2011年11月5日 | 第3回 | 『脂質異常症のスキルアップ』~成功例と失敗例~ |
2011年5月21日 | 第2回 | 『高血圧症のスキルアップ』~高血圧治療ガイドラインを食事に活かす~ |
2010年11月27日 | 第1回 | 『糖尿病治療のスキルアップ』 ~新しい診断基準とカーボカウントってなぁ~に~ |
関東地方会 事務局
事務局所在地 | 東京都世田谷区太子堂1-7-57 昭和女子大学 食健康科学部 管理栄養学科 |
---|---|
メール | kantoujcna@zpost.plala.or.jp |