申し込みを終了いたしました。
ミーティングID等につきましては、11月6日(土)までにお申し込みいただいたメールアドレスあてにお送りいたします。また、一般会員で申し込まれた方は、お送りしております受付メールに記載の振込先に入金をお願いします
(入金締め切り11月5日(金))
日本臨床栄養協会の地方組織として開設された近畿地方会は、1988年3月12日の開催から50回を超えて開催されている伝統のある地方会です。医師と管理栄養士が本音を言い合う場であることを大切にして、医療の現場からのテーマで企画を考えて開催されてきました。これからも、時流に沿った講義からの新知識、ワークショップを通じた理解の掘り下げ、症例検討を通した実体験など、参加者にとって得られるものが多い会にしていきたいと思います。
コロナ禍の影響など、リアルワールドは日々変化していますが、全ての年代の人が健康で活躍できる社会になるために、臨床の現場だけでなく様々な分野で栄養の役割は大きくなっています。本会もNR・サプリメントアドバイザーとして多くの職種の方々に参加していただいています。日本臨床栄養協会の会員でなくても参加いただけます。栄養からより良い未来を実現するために、近畿地方会に、ぜひご参加ください!
一般社団法人 日本臨床栄養協会
近畿地方会 会長 宮本 恵宏
日本臨床栄養協会近畿地方会
会長 宮本 恵宏
「脂質」と一言でいってもその種類や使い方は様々です。エネルギー効率が高くて栄養管理に有用なことは分かっているものの、下痢や脂質異常症なども心配で、栄養管理の敵にもなり得るといったイメージをお持ちの方もおられるのではないでしょうか。今回、「脂質」をテーマに、基礎編では最近の話題にも触れながら栄養学的見地から詳しく「脂質」について解説していただきます。そして、実践編では実際に脂質を活用されている施設の医師・管理栄養士の講師から、症例を交えて具体的な脂質の利用方法についてご教示いただきます。「脂質」について改めて学び、明日からの栄養管理で「脂質」を味方にしてみませんか。
記
【日時】 | 令和4年7月2日(土) 13時00分~16時30分 |
---|---|
【開催方法】 | Web研修会 (Zoom使用) |
【参加費】 | 日本臨床栄養協会会員 1,000円、非会員 一般 2,000円 ※事前入金 |
【定員】 | 200名(先着順・定員になり次第締め切ります) |
【申し込み受付期間】 | 令和4年6月1日(水)~6月24日(金)
定員になり次第締め切ります |
【申し込み方法】 |
応募は締め切りました |
【申し込み方法】 | 下記のお申し込みフォームからお申し込みください。お申し込みフォームの入力が完了した方は、【振込先口座】へ参加費のお振込みをお願い致します。ご入金の確認が取れない方にはZoomの視聴URLはお送り致しませんので、必ず期限内にご入金をお済ませ頂きますようお願い申し上げます。
【振込先口座】
|
【単位認定】 |
・NR・サプリメントアドバイザー【資格更新のための5単位】 ・栄養相談専門士【資格更新のための5単位】 ・健康食品管理士【5単位】 ・食品保健指導士【1単位】 |
過去の近畿地方会開催実績を記載します。
開催年 | 開催数 | 日本臨床栄養協会 近畿地方会テーマ |
---|---|---|
2022年7月2日 | 第53回 | これでよいのか栄養管理「脂質を味方にする」 |
2021年11月13日 | 第52回 | これでよいのか栄養管理『嚥下障害』 |
2021年3月27日 | 第51回 | これでよいのか栄養管理『小児栄養におけるサイエンス アートへの展開』 |
2019年2月9日 | 第50回 | 臨床栄養 病院から在宅への課題~管理栄養士の立場から~ |
2018年9月8日 | 第49回 | これでよいのか栄養管理 『骨と栄養』 |
2018年2月10日 | 第48回 | これでよいのか栄養管理 『改めて考えよう腸栄養』 |
2017年9月2日 | 第47回 | これでよいのか栄養管理 『食べる・排泄を考えよう』 |
2017年1月28日 | 第46回 | 栄養管理のスキルアップ『 超高齢者に対する栄養管理 』 |
2016年2月6日 | 第45回 | 栄養管理のスキルアップ 『 摂食・嚥下障害患者の支援のために ~食べてなんぼ~ 』 |
2015年10月31日 | 第44回 | 『栄養管理のスキルアップ』~病院と居宅のシームレスな連携を目指して~ |
2015年5月9日 | 第43回 | 医療の機能分化からみえてくる管理栄養士の役割 ~急性期から回復期、そして居宅まで~ |
2014年9月6日 | 第42回 | 患者さんの心に届く接遇コミュニケーション研修 |
2014年2月15日 | 第41回 | 心理・社会的アプローチを用いた患者指導 |
2013年3月9日 | 第40回 | 『栄養ケアの実践』 ~糖尿病性腎症の栄養指導 |
メール | kinkijcna@zpost.plala.or.jp |
---|