- ホーム
- コラム一覧
日本臨床栄養協会認定資格取得者※から活動報告、活用事例の紹介や素材(食品)に関する意見・感想を掲載しています。
※NR・サプリメントアドバイザー(NR・SA)
※栄養相談専門士(LENC)
-
2022.12.01お客様と栄養に関する対話をするためのマストアイテム
NR・SAサポーター 齊藤 登さん
20年ほど前にNR(栄養情報担当者)という資格の存在を知り栄養学についてもっと学びたいと思いが興味を持ちました。… -
2022.11.01栄養の正しい知識と経験を持ち、皆さまを「健幸」に導く資格
NR・SAサポーター 中村あづささん
「栄養」はどんな健康レベルの方にも重要なヘルスケアのエッセンスです。栄養に関する正しい知識を… -
2022.10.01サプリメントを安全・適切に使うための案内人
NR・SAサポーター 小浦ゆきえさん
受験を決めた当時、私はフリーランスとして健康食品に関する記事の執筆を行っていました。… -
2022.08.01将来性がある、栄養学を学び、必要な栄養素をアドバイスできる資格
NR・SAサポーター 加藤晴之さん
臨床検査技師として長年勤務してきましたが、検査データーを臨床側が適格に活用しているとは思えませんでした。… -
2022.07.01人生100年時代、健康で過ごすための身近な健康相談員
NR・SAサポーター 竜田和弘さん
仕事に行き詰まりを感じ、転職を考えていたとき、新聞で偶々見かけた栄養情報担当者(NR)(当時)の紹介記事で資格のことを知り、… -
2022.06.01無限の可能性を持つ資格。活動の幅が広がります!
NR・SAサポーター 岡部未央さん
今後、更に日本だけではなく世界規模で予防医学が最重要視されてくると考えたからです。自身が薬剤師兼管理栄養士という立場で、… -
2022.05.02QOLの一番根底にある「食」へのアドバイスも可能な資格
NR・SAサポーター 小河原貴弘 さん
私はスポーツファーマシストとしても活動していますが、現在多くのアスリートはサプリメントの有用性… -
2022.03.16健康を維持・増進させる「食」にプラスのエッセンスを!!
NR・SAサポーター 吉田三嘉さん
私は15年ほど前に人生の岐路を迎えました。第二の人生として選んだ道が管理栄養士という職業です。今後、高齢化社会がどんどん進行していく中で… -
2022.02.01健康を支える「食」を考える、とても有意義な資格
NR・SAサポーター 大石順子さん
2004年、厚生労働省が、適切な「健康食品」の選択に当たって薬剤師のアドバイザリースタッフとしての役割が重要であると公表したことを受け、勤務先の社団法人静岡県薬剤師会が…… -
2021.12.20将来の日本を救う切り札のひとつに成り得る資格
NR・SAサポーター 齊藤雄一郎さん
私が資格を取得したのは2007年(前身:NR)です。当時は第一次 健康日本21の真っただ中で、セルフメディケーションの観点から健康食品やサプリメントが脚光を浴びていました。… -
2021.11.01その⼈らしい健康、⾷⽣活をサポートできる資格
NR・SAサポーター 米澤須美さん
受験のきっかけは、以下の3つです。①健康⾷品、サプリメントなどを利⽤する⼈がふえて、⾷事相談の場で、保健機能⾷品などについて、知識が必要となってきたこと… -
2021.10.01健康寿命の延伸を願う、多くの皆様の一助となれる資格
NR・SAサポーター 田中恵子さん
以前、サプリメントの提案業務に関わった経験が在り、その際、同僚からの勧めで、第一回NR・サプリメントアドバイザーの認定試験のことを知りました… -
2021.09.01健康増進・予防医学の専門家へのファースト・ステップ
NR・SAサポーター 鈴木啓悟さん
自社のクライアント先である、医薬品販売業やサプリメント製造会社等のコンサルテイングの業務の強化、および私個人として講師業務に関わる… -
2021.08.01色々な方へ安心をお届けできる資格
NR・SAサポーター 津山俊子さん
薬局に勤務している頃、患者さんからルテイン含有のサプリメントについて質問され、調べているうちに、もっとサプリメントのことが詳しくなりたいと思い… -
2021.07.01難易度は高く認知度は低いでも将来性あり!
NR・SAサポーター 重松雄子さん
この資格に挑戦しようと決めたのは難易度の高さです。50歳を過ぎて、食育セミナー活動を開始しました。人様にお話しするときに初めて、学校の教師の資格しか取得していないことに気づき… -
2021.07.01資格取得で見識や人脈が広がると思います!
NR・SAサポーター 佐々木千里さん
NR・サプリメントアドバイザーの資格を得ようと思ったのは、サプリメントについて興味があり、知識を習得したいと思ったため。… -
2021.05.01人生を豊かにしてくれる資格です
NR・SAサポーター 秋山里実さん
現在は資格をフル活用しています。お客様からの問い合わせや商品カタログの作成、販促企画の提案、新商品の開発フォロー… -
2021.05.01知名度は低いけれど取って損はない資格
NR・SAサポーター 上坂麻樹さん
特定保健用食品、機能性表示食品などの違いや定義を理解している医療従事者は少ないため、他の医療従事者から相談を受けることも… -
2021.05.01資格を取得し仕事の幅が広がりました
NR・SAサポーター 武山和也さん
NR・サプリメントアドバイザーを得ることで、いろいろな方々の生活や活動を見ることでき、いろいろな方とお話しをすることで… -
2021.04.01社会貢献度合いが高い資格です
NR・SAサポーター 亀原貴史さん
学校や幼稚園等で「おにぎりと出汁からとるお味噌汁の作り方」という講座をしており、その際に… -
2021.04.01これからの時代により求められる資格です
NR・SAサポーター 石井万記子さん
資格は私から健康のアドバイスを受ける人にとって安心感をもってもらえているように思います。また、心身には本当に… -
2021.04.01いくつになっても、新しい事を学ぶのは喜び
NR・SAサポーター 小櫛和子さん
地域で地産地消の食育推進活動をしている中で、栄養についての正しい知識と考え方を学び、また、NRになることで食に関連… -
2021.03.01得た知識を実践に移すことで高まる資格です
NR・SAサポーター 松谷 大さん
患者様を支えていくにはより専門的な栄養の知識と実施方法を得ることが必要と考えました。また、私自身、競技… -
2021.03.01アドバイザーとして信頼につながる資格です
NR・SAサポーター 吉田忠明さん
仕事の関係上、健康・栄養の講話の機会が多く、自己啓発のため資格取得を目指した… -
2021.03.01認知度は低いですが重要な認定資格です
NR・SAサポーター 市場恵子さん
自分と家族の健康維持には必要であり、薬剤師としても必須の知識であることを実感しています。また地域の… -
2020.08.30栄養相談専門士を取得して私は、特定保健指導や糖尿病性腎症重症化予防等の保健指導、スポーツ栄養士として活動しております。取…
-
2020.08.21NR・サプリメントアドバイザーを取得してメディカルフーズの研究開発の仕事に就いて2年になります。メディカルフーズとは、医学的、栄養学的な…
-
2020.08.13運動栄養指導におけるサプリメントの正しい理解の必要性2020年7月18日に、福島県の栄養士養成校である桜の聖母短期大学で、セミナー…
-
2020.05.18NR・サプリメントアドバイザー資格者の声私の働き方は、少し変わっていたかもしれません。大学は、家政学部食物学科管理栄養士…
-
2020.05.18日頃勉強している事をしゃべってみて仕事柄、人の前で話す事には慣れている。一昨年の夏には英語でもプレゼンもした。なの…
-
2020.05.18NR・サプリメントアドバイザーとしての活動(講師派遣)2月4日、東京都小平市の花小金井南公民館で開催された「楽しく健康づくり講座」でサ…
-
2020.05.18勉強方法について栄養士の番場明笑です。4年制の栄養士養成校に通っておりました。資格取得を目指した…