- ホーム
- お問い合わせ
- FAQ
日本臨床栄養協会に関するQ&A
- 日本臨床栄養協会にいつ入会すればよいですか?
- 会費の有効期間は、4月1日より翌年の3月31日までです。
ご入会されますと
①年4回協会誌「NewDietTherapy」や案内が届きます。
⇒協会には臨床栄養に関する学術論文・サプリメントアドバイザーへの情報・学術大会など、その他会員の皆様にお知らせしたい情報を収録しています。
②会員専用のページが利用できます。
⇒情報部の最新情報の閲覧
⇒会員の広場(掲示板)を利用して会員ならびに協会の専門家との意見交換が可能
⇒会員情報の閲覧:年会費等納入状況やNR・サプリメントアドバイザー更新単位の確認ができます。
⇒セミナー・学会情報のお知らせ
NR・サプリメントアドバイザー制度に関するQ&A
- NR・サプリメントアドバイザー資格取得までの費用はどれくらいかかりますか
- 日本臨床栄養協会入会・年会費(初年度)9,000円と研修単位40単位を取得するための通信教育受講料51,000円と、認定試験受験料15,300円の合計75,300円かかります。なお、日本臨床栄養協会学術大会(大連合大会)に参加し、4年間かけての取得も可能です。
また、認定試験のための公認テキスト「NR・サプリメントアドバイザー必携」をご活用下さい。 - 資格がないと受験できませんか?
- 誰でも入会や受験はできます。
- どのような方が受験していますか?
- 下記の方を含む、栄養学をベースにサプリメントの活用について学びたいとお考えの方が受験されています。
- 医師
- 管理栄養士・栄養士
- 薬剤師
- 看護師・保健師
- 食品衛生・健康の維持増進・予防医学に関わりのある業務に従事する人
- 保健機能食品の製造・開発・販売に従事する人
- 学校認定校在籍学生
- 臨床栄養に関心をもつすべての人
- 試験は難しいですか?
- 試験の難度には個人差があるために何ともいえませんが、過去の合格率をみると55%前後となっております。「資格認定者の内訳」をご覧下さい。
- 単位の取得方法は?
- 通信教育受講または日本臨床栄養協会学術大会(大連合大会)に4年間参加することで単位が取得できます。取得した研修単位は会員継続により認定試験に合格するまで有効です。
- NR・サプリメントアドバイザー講座(通信教育)の申し込み方法は?
- ホームページ正会員申込方法の「WEB申し込みをする」ボタンより、日本臨床栄養協会の入会と同時にお申込下さい。 入会・年会費および通信教育受講料を併せて所定の口座にお振込下さい。納入確認後、10日程でお手元に日本臨床栄養協会会員証および通信教育受講証をお送りします。
- 他の団体の資格とどう違いますか?
-
日本臨床栄養協会が認定するサプリメントアドバイザーの資格は下記の特徴があり、他の団体と異なリます。
②厚生労働省に関係する講師が多く、機構や組織がしっかりしています。
③40年間にわたって学術団体として臨床に関する研究や学術大会を実施してきた日本臨床栄養協会の事業であるため営利が目的ではありません。
④厚生労働省が作成した「健康食品に係る制度に関する質疑応答集」で、アドバイザリースタッフを養成している代表的な団体として当協会が記載されています。
- 国家資格ですか?
- 国家資格ではなく民間資格です。
- 更新にかかる費用は?
- 5年間にかかる費用は、日本臨床栄養協会の年会費8,000円の5年分並びに更新時に必要な研修単位(50単位)取得のための費用です。
- 通信教育「NR・サプリメントアドバイザー講座」の視聴に必要な環境は何ですか?
-
「NR・サプリメントアドバイザー講座」をご覧になるには、 インターネット環境が必要になります。 動画再生にあたり、 Flash Playerが必要となります。
Flash Playerは、下記URLからダウンロードできます。
http://get.adobe.com/jp/flashplayer/その他、スマートフォンでもご覧頂けます。
スマートフォンの場合、 端末の標準ブラウザでアクセスしてください。標準ブラウザ以外のブラウザアプリではご覧いただけません。
回線の状況によって再生開始までに時間がかかる場合がありますのでご注意下さい。