- ホーム
- 会員の種類
- 学校会員
学校会員・学生会員について
学校会員とは、学校登録申請を行い、認定された学校のことです。
学校会員の在籍学生は学生会員として登録ができ、次のようなメリットを得られる。
- 年4回発行の日本臨床栄養協会誌「New Diet Therapy」は、学校宛に2冊、学生に1冊づつ送付される
- 将来様々な現場で働く在籍学生は、協会誌等を通じて最新の情報を入手でき、学内授業の応用として活用できる
- 学校会員在籍学生は、入会金不要、年会費が正会員の半額(4,000円)となる
- 在籍学生は、通信教育受講料が1/10(5,100円)となる
- 在学中に『NR・サプリメントアドバイザー』の資格が取得でき、就職活動等に活用できる
- 在学中は、学校担当者による一括手続きとなり、学生の手続きがスムーズになる
- NR・サプリメントアドバイザー必携(公認テキスト)が団体割引で購入できる
学校登録認定校の対象
(1)管理栄養士・栄養士養成校(学部・短大併設校は同時に申請可能)
(2)薬科大学
(3)医科大学
(4)その他諮問委員会が認めた学校
【学校登録認定審査基準】
下記の科目がカリキュラムに入っていることが望ましい。
●基礎の生理学または基礎の生化学
●食品安全衛生学
●食品機能の科学的根拠
●人間栄養学または臨床栄養学
入会金 | 年会費 | 通信教育受講料(初回・再受講) |
---|---|---|
なし | 学校会員 25,000円 学生会員 4,000円/人 |
学生会員 5,100円/人 |
※学校登録申請料は、初回申請時に51,000円 ※学生会員は、卒業後は正会員へ移行。
① 学校登録申請
② 入会+通信教育の申込手続き
③ 各自受講
④ 受験
⑤ 合格者に認定証送付(担当者へ一括送付)
⑥ 卒業後は正会員へ
※①〜⑥は担当者による一括手続き
学校登録認定校 申込方法
-
01
-
02学校登録認定校の審査結果を協会より回答
管理栄養士・栄養士養成校、薬科大学、医科大学以外の学校は、審査が必要になります
-
03学校登録申請料の納入
学校登録申請料 : 初回登録時のみ 51,000円
-
04登録
申請料の入金確認後、学校登録認定校として登録される。(学校登録認定証送付)
※認定後に学校会員入会の手続きが必要です
入会および学生会員・通信教育受講 申込方法
-
01募集
学生会員・通信教育受講申込者を募集
-
02E-mailにて事務局に送付
学生名簿をフォーマットに沿って作成しE-mailにて事務局に送付します(送付先 : ojsaa2001@zpost.plala.or.jp)
-
03年会費・通信教育受講料を納入
学校会員・学生会員年会費と通信教育受講料は一括で納入します
- 学校会員年会費 25,000円
- 学生会員年会費 4,000円/人
- 通信教育受講料 5,100円/人
-
04会員証と通信教育受講証を学校担当者に送付
名簿と入金の確認後、学校会員証・学生会員証および通信教育受講証を学校担当者に送付します
※学校会員証は担当者にて保管してください -
05受講開始
各自受講を開始します
認定試験受験 申込方法
資格認定
学生会員の認定試験に関する手続きは、すべて担当者が一括して行うこと
受験資格
- 日本臨床栄養協会の学校会員に在籍する学生会員であること
- 研修単位は、40単位取得していること
※修得した研修単位は、継続会員であれば合格するまで有効
受験願書受付期間
毎年9月15日~9月30日【必着】
受験願書は、協会事務局より7月上旬担当者宛に送付する
受験願書受付期間
一人当り 15,300円
担当者にて一括納入
振込先等詳細は受験要項参照
-
01受験要項を担当者宛に送付
7月上旬 に受験要項を協会から担当者へ送付
-
02受験要項を受験者に配布
受験要項到着後、受験者に配布し、各自受験準備書類を揃え、担当者へ
-
03受験者の書類をまとめ、受験料を納入
担当者は受験者の書類をまとめ、受験人数分の受験料を納入
※振込先は受験要項に従う -
04担当者は必要書類をまとめ協会へ送付
学校担当準備書類
- 学校会員証のコピー
- 受験料の振込が証明できるもののコピー
- 学生受験者氏名の一覧(名簿)
受験者準備書類
- 受験願書
- 研修単位40単位証明のコピー(A4用紙に貼る)
- 提出書類は、一人ずつクリップでとめておくこと
※提出方法は受験要項に従う
-
05受験票の送付と配布
学校担当者は受験者に受験票を配布
NR・サプリメントアドバイザー認定試験判定後の流れ
合格者
担当者からNR・サプリメントアドバイザー認定証を受け取る
在学中は学生会員の継続、卒業後は正会員として登録変更をする
不合格者
在学中は学生会員の継続、卒業後は正会員へ登録変更し、再受験が可能
※学校会員の継続手続きが必要
※希望者は通信教育再受講も可能