チーム医療で役立つコミュニケーション上達講座について
日本臨床栄養協会では管理栄養士・薬剤師がチーム医療へ積極的に参画するため『チーム医療で役立つコミュニケーション上達講座』を開催しております。
本講座は栄養サポートチーム(NST)や多職種連携カンファレンス等での「日常業務で必要なコミュニケーション」に着目した、実践形式でグループ訓練するコミュニケーションスキルアップ講座です。
日々の仕事で多くの人とコミュニケーションをとることに何となく難しさを感じている方はぜひ本講座へご参加ください。
2021年度『第5回チーム医療で役立つコミュニケーション上達講座』開催報告
主催:一般社団法人日本臨床栄養協会
共催:株式会社大塚製薬工場
2021年8月8日(日)~22日(日)の日程で、『第5回チーム医療で役立つコミュニケーション上達講座』が開催されました。今回は感染症の感染拡大防止を鑑み、全てのプログラムをオンライン(Zoom)で開催いたしました。
オンラインでの開催は本講座初の試みでしたが、全国各地から受講者が集まり、例年よりも多くの方にご参加いただきました。
◆講座日程 |
|
---|---|
◆開催形式 | オンライン(Zoom) |
◆講師 |
鷲澤 尚宏先生(東邦大学医療センター大森病院 医師) 工藤 雄洋先生(済生会横浜市東部病院 管理栄養士) 飯田 純一先生(済生会横浜市南部病院 薬剤師) |
第1節 (Zoomによるオンライン研修)
開催日:8月8日(日)9:00~12:00
<プログラム内容>
- ソーシャルスタイル理論
- コミュニケーションを図るためのテクニック
- プリシエイティブ・インクワイアリー(AI)について
《第1節の様子》


第2節 (メールディスカッション)
開催期間:8月10日(火)~21日(土)
<プログラム内容>
- 過去の成功体験について語ろう
第3節 (Zoomによるオンライン研修)
開催日:8月22日(日)10:00~15:15
<プログラム内容>
- 第1節・第2節のおさらい
- グループワーク(第2節でのやりとりをもとに勲章の振り分け)
- ミニレクチャー「救急医療における倫理問題と課題」
講師:渕本 雅昭先生(東邦大学医療センター大森病院 看護師長)
- いろいろな視点で見る訓練
- ランチョンセミナー(共催:株式会社大塚製薬工場)
「世界の病院食、治療食を知って見聞を広めよう」
講師:丸山 道生先生(医療法人財団綠秀会 田無病院 院長) - ロールプレイング
《第3節の様子》
<第3節 ミニレクチャーの様子>

<第3節 ランチョンセミナーの様子>

<第3節の様子>

次回の開催日程は、決定次第ホームページに掲載いたします。
たくさんのご参加をお待ちしております。